Every day is Day One (子育て奮闘中)

多読、英語学習などの教育関連を中心に子育てに役立つ情報を提供。

多読はペーパーレスで格安のRaz-Kids(ラズキッズ)

とうとう時代はここまで来たかと痛感する読書ツール、それがRaz-Kids(ラズキッズ)。



英語圏では学校の副教材としても使われてるもので、利用してみるとそのすごさに驚かされる。

簡単に言えば、スマホタブレット、PCで読む本なのだが、すごいのは豊富な書籍量と機能だ。

何冊あるのかは不明。公式には400冊以上とあるが 、1,000冊は下らない。頻繁に入れ替えも行われているようで、いくら読んでも読み切れることはなさそうだ。

Readingレベルはaa〜Z2の29段階。
キンダーから6th Gradeくらいまでが対象。
各レベルに80〜90冊くらいあり(ただし、同じ話がいくつかのレベルにまたがっているケースもある)。

基本オリジナルと思われるストーリーが中心。
物語、歴史、科学、生物、伝記、スポーツ、地理などとジャンルは多岐にわたる。

ただ、リーディングの練習用教材なので、市販されている本が読めるというものではない。

また、1冊は長くて16ページくらい。短くまとまったものを読むというもので、長いストーリーを読むというものでもない。

1番良いは、読み上げ機能付き(ネイティブの機械音声で読み聞かせしてくれる)であるところ。

音読録音機能もあり、自分で聞いたり、親がチェックしたりできる。学校の副教材で使われている場合には、先生に音声を送って、先生がチェックするという使い方もされている。

1冊読むと、ポイント(スター)が加算され、そのポイントでロボットをカスタマイズできるため、モチベーション維持にもつながる。

気になるお値段だが、個人で契約すると高いようだ。なので共同利用が盛んだ。安い場合、年間数百円ということもあるようで、本一冊買うのと変わらない値段で1年本が読み放題というのはかなりでかい。
ググれば共同利用を呼びかけるサイトがたくさん出てくる。

1ライセンス、年110ドル。最大36人までシェア可能。
さらに読める本の数が増えるRaz-Plusでも200ドル。
間違えても、年間5,000円もするようなところで共同利用をしないよう留意頂きたい。


我が家ではラズキッズができる環境にはあるが、リアル本にしか食いつかない。

まずはリア充ってことだろうか。


ラズキッズの読み上げ機能はすごく便利なのだが、やはり親が読み上げるのには敵わない。やはり、くそ下手な英語でも親しみのある親の声でないと集中力が長続きしない。

ラズキッズを活用するには、自分で読めるようになってからが個人的には良いと考えているが、まずは親が子供のレベルを把握して一緒に聞くことから始め、読書習慣をしっかり身につけてる必要があるように思う。そうでないと、自らこのアプリを立ち上げて自分に合ったレベルの興味あるものを読むというところまで行かない。
我が家の場合、携帯を渡してラズキッズをやらせていても、目を話すとYoutubeを見ている。。。

英語絵本を本屋で買うならここ!(Books Kinokuniya Tokyoと丸善丸の内本店)

英語の本を買うのは、もっぱらアマゾンなのだが、ちらっと読んでから買うかどうか決めたい。
かといって、そこら辺の本屋さんにいったところで、そんな英語の本があるなんてことはまずない。

そんなとき、個人的に頼りにしている本屋が2店ある。

西の紀伊国屋、東の丸善。西といっても、新宿、代々木。東といっても丸の内。

どちらかに行って在庫がないのであれば、チラ見は諦めることにしている。


●Books Kinokuniya Tokyo
新宿高島屋南館6F
(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2)

https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Books-Kinokuniya-Tokyo/shopinfo.html


国内最大級の洋書を取り揃える。
広さに驚いているお客を何度も見かけた。
とある情報筋の話では300坪くらいあるとのこと。
1/4くらいが子供向け書籍コーナーだろうか。

これだけ広いと、なくても諦めがつく。他の店にも置いてないなと。

お値段も、良心的。ここは非常に重要だ。
その辺の本屋で洋書を買おうとすると、現地通貨×日本円為替レート×1.5〜2.0くらいすることが多い。いつも悲しい気持ちになる。
しかし、ここはそんなにはしない。アマゾンよりはちょっと高いかなくらいの水準だが、チラ見させて頂いた御礼として、紀伊国屋さんで購入する。

子供用の本は丸善さんより充実しているので、我が家的には紀伊国屋さんに行くことの方が多い。


丸善丸の内本店
丸の内オアゾ1階~4階
(東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ

https://honto.jp/store/detail_1572000_14HB310.html

オアゾ4Fの半分くらいが洋書コーナーとなっており、こちらも圧巻。面積的には200坪くらいのようだが、びっしり陳列されており、紀伊国屋さんに全く引けを取らない。子供向けは3Fの日本語絵本コーナーの横にもある。

立地柄、ビジネス、専門書籍の取り揃えが充実。
子供向けの書籍の品揃えは、紀伊国屋さんには及ばないが、その辺の大型店よりも圧倒的に充実している。


あと、どうでも良いことではあるが、洋書、英語絵本を買うのに代官山蔦屋書店をすすめる方が非常に多い。
本当におすすめなのか?と思ってしまう。
なぜこんなにも推されているのだろうか。

ガチで探すならば、絶対に蔦屋書店じゃない。

世界で拡散中のピンクシャツデー(いじめ反対運動)

2月の最終水曜日は日本でも密かに盛り上がりをみせているピンクシャツデー。

なんだ、それ。
2018年2月まではそうだった。

ただ、世界には素敵な日があるもんだとほっこりした日でもある。

ピンクシャツデーはいじめ反対運動を行う日のことで、2007年にカナダの高校で始まったもの。

2007年2月の最終水曜日、ピンクのポロシャツを着て登校した男子高校生が「ホモセクシャルだ」といじめられた。
それを聞いた先輩2人が50枚のピンクシャツを購入、インターネット掲示板やメールで「明日、一緒に学校でピンクのシャツを着よう」と呼びかけたところ、翌日には呼びかけに賛同した数百名の生徒がピンクのシャツや小物を身に着けて登校。学校中がピンク色に染まり、いじめが自然となくなった。 このエピソードはSNS等で世界中に拡散され、今では70カ国以上でいじめに反対する活動として、ピンクシャツデーが普及している。

先輩2人の行動力とアイデアには驚かされる。
いじめっ子に対して、いじめはだめだとはなかなか言えるものではないが、ピンクのシャツを着ていじめはよくないと意思表示することならやりやすい。素敵すぎる。


この日にやることは、大きく3つ。
1 ピンクのシャツや小物を身につけ、イジメ反対の意思表示をする。
2 いじめについて考える。
3 本当は毎日がピンクシャツデーなのだと心に刻む


本来なら、2019年1月くらいに投稿すべきトピックなのだろうが、毎日がピンクシャツデーということで、こんな時期に投稿。

歌って踊れる子供向け英語テレビ番組(Hi-5)

オーストラリア発の日本でいう「おかあさんといっしょ」的なテレビ番組。

対象はおかあさんといっしょと同じくらい。

歌とダンスが半分くらいを占めるため、英語テレビの入門としては、個人的には1番おすすめ。

おかあさんといっしょで歌ってる曲と、Hi-5で歌ってる曲は大きく違う。Hi-5のものはとてもポップ。歌って踊れて、普通にいい曲。
歌の後のお話も面白く、よくできている。

ただ、DVDは古いシリーズのものしかないのが残念。

我が家ではディズニーチャンネルが見れる環境にあったときに、毎日毎日見ていた。1〜2歳の頃だったが、ミッキーには見向きもせず、ソフィアにも食いつかなかったにもかかわらず、Hi-5にはどハマりしていた。

新しいシリーズ、お気に入りのシリーズはディズニーチャンネルで見るか、You Tube的なもので探すかとなるのだろうか。

初めての乗り物はm-cro(マイクロ)のキックボードがおすすめ

初めての乗り物だと、STRIDER(ストライダー)が最もメジャーだろうか。

だが、我が家では、m-cro(マイクロ)スクーターにした。三輪のキックボードだ。

ご近所でもマイクロを見かけることはあるが、やはりストライダーのほうが圧倒的に多い。

マイクロスクーターは三輪なので自立する。安定性が高いので、乗りやすい。低速でも倒れないし、止まっても倒れない。二輪のキックボードならそうはいかない。

そして最大の特徴は、その操作性。
特許のリーン&ステア構造で、重心を傾ければ、曲がれるようになっている。アナログなセグウェイみたいなものだろうか。体を右に少し倒したら、右に曲がっていく。重心の傾け方で、曲がり具合も変わる。ちなみに、ハンドルは曲がらない(ハンドルは切れない)。

方向転換するのに、いちいち降りて向きを変える必要がない。

バランス感覚で操作する乗り物のため、操作しているという感覚が増し、ハマりこむ。
操作というよりも、操縦の方がより適切な表現かもしれない。小さな子供からすれば体全体で操縦している、そういう感覚なのだろう。

また、タイヤの転がりも感動するほどスムーズ。

海外では通学にマイクロを使うことも多く、保育園、小学校の一角にはずらりとマイクロが並ぶ。
親が一緒に通学する必要があるため、子供をマイクロに乗せ、背中を押せば、楽で時間もセーブできるからだ。

おかげさまで、近所の公園に連れていくのが本当に楽になった。

ブロック塀に登ったり、ご近所のお庭をのぞきこんだり、寄り道を待つ必要がなくなった。

マイクロの上に乗らせて、背中を押して、ノンストップで公園に行く。

公園まで連れてったら、あとは自分で自由にひょいひょい行く。最高の自由を手に入れたかのように。


子供向けマイクロには、2歳以上向け「ミニ・マイクロ」と6歳以上向け「マキシ・マイクロ」の2つがある。
年齢以外の観点では、メーカーは身長110cm以上ならマキシ・マイクロをすすめている。購入検討時、子供は4歳成り立て、95cmくらいだっただろうか。
メーカー推奨を無視し、マキシ・マイクロを購入。

マキシ・マイクロはハンドルの高さを66〜93cmに調整ができる。1番低い66cm
にすれば、ミニ・マイクロ・スタンダードと同じ高さにできる。
なので、身長的にはマキシ・マイクロでも問題なしと判断。
あとは2.5kgという重さだけがネックだ。家に転がってる2lの水をひょいっと持ちあげていたため、2.5kgの重量も問題なしと判断。

買った当初は少し重そうだったが、乗りこなせるようになってからはそんな印象も一切感じなくなった。

ミニにも、マキシにもデラックスとスタンダードの2種類ある。マキシの場合、耐荷重、ボードのスリップ防止加工くらいの違いしかないようなので、好みの色があったスタンダードにした。
ミニの場合、デラックスはハンドルの高さ調整が可能となるので、個人的にはデラックスの方が良いかと思う。


夜、コンビニ行くときには、こっそり拝借していて、親のみの移動でも重宝している。


●マキシ・マイクロ・デラックス(6歳以上)
ハンドルの高さ調節可能(66〜93cm)。
総重量2.5kg。
耐荷重70kg。


●マキシ・マイクロ・スタンダード(6歳以上)
ハンドルの高さ調節可能(66〜93cm)。
総重量2.5kg。
耐荷重50kg。


●ミニ・マイクロ・デラックス(2歳以上)
ハンドルの高さ調節が可能(49~69cm)。
総重量1.5kg。
耐荷重35kg。


●ミニ・マイクロ・スタンダード(2歳以上)
ハンドルの高さ調節不可(ハンドル高66cm)。
総重量1.5kg。
耐荷重35kg。

参加することに意義があるアカチャンホンポのハイハイレース【子供とお出かけ】

ハイハイができるようになり、歩き始める前の限られた時期に、最高に燃えあがれるイベントがある。

アカチャンホンポのハイハイレースだ。

http://www.akachan.jp/event/haihai.html

3メートルをハイハイし、順位を競う。
制限時間は2分。
当然、歩くのはNG(歩いた場合、スタート地点に戻る)。
赤ちゃんのお気に入りグッズの持参可(ゴール地点で待ち構え、誘導する人は、それで赤ちゃんをおびき寄せる)。


初めての場所、大勢の人、大きな声援、多くの赤ちゃん。

完全にアウェーのなかでいつもの力を出せるのか。

それ次第で、勝敗が決まる。

ただ、このレースは当日のハイハイだけがレースではない。

まず、レースに参加するにはポイントカード会員になる必要がある。ネット申込可能なので、こちらは余裕で終わる。

http://www.akachan.jp/pointcard/

次に、難関のエントリー予約レースを勝ち抜く必要がある。人気のイベントのため、すぐに定員が埋まってしまうのだ。
予約受付開始日時を調べ、その時間になったら、すぐにエントリーしなければ、ハイハイレースに参加することは難しいようだ。

限られたハイハイ期間に、エントリー落ちは痛い。

なかには3度目でようやく参加できたという方もいるが、我が家は、運良く、初回エントリーで参加できた。

参加申込が終われば、あとはレースに向けてコンディションを調整して当日を迎えるのみ。

ちなみに、おびき寄せるグッズは、色鮮やかで、大きめのものが吉。
リモコンを持っていったが、赤ちゃん目線で見たところ、他に色鮮やかなものがたくさんありすぎて、全く目につかない。

毎日の読み聞かせに加えたい一冊(頭のいい子を育てるおはなし366)

1日1話、3分で読み聞かせができる頭のいい子を育てるおはなし366。
366話収録と、うるう年に対応してるあたりがグッとくる。
他の出版社のやつで365話収録のものを見ると、不思議とニセモノに思えてくる。

0歳から3歳すぎくらいまで大変お世話になった。
さくっと読める量なのが良い。
この本のおかげもあって、我が家に読み聞かせの文化が根付いた。

この本から1話、絵本を2冊、1日計3冊以上、年1,000冊以上を目標に5年近く続けてきた読み聞かせ。

公文でいう、読み聞かせ1万、賢い子。
英語圏では、Today a reader, tomorrow a leader.

この標語を胸に刻んで始めたものだが、子供のためなら意外と続くもんだ。

今では、寝るよというと、自主的に本を選ぶようになった。ここまでくれば、勝ったようなもんだ。

0冊の日もあれば、10冊くらいいくときもあるが、1日3冊、5年で延べ5,000冊。実際はもっと読んでるだろうから、感覚的には公文推奨の1万冊まであと3,000冊。まだまだ長い道のり。

話はだいぶ逸脱したが、この本は分厚い、そして重い。。